経過と目的
市老協では、平成20年度に国が11月11日を「いい日、いい日」として介護の日と定めてから、毎年京都市との共催により、講演会、写真展などの記念行事を開催してきました。
平成30年はその取り組みが11回目の11月11日となり、節目の年となったことから規模を大きくし、内容も体験型に変更して、みやこめっせで開催したところ約1,300人の方々にご来場いただくことができました。
令和元年は、前年よりも規模を小さくしましたが、同様の内容でイオンモール京都桂川で開催させていただき、約600人の方々にご来場いただきました。
令和2年度と3年度は、新型コロナウイルス感染症の感染が続いていたことから、その感染拡大防止のため、これまでの体験型イベントを改め、ラジオやテレビなどのマスメディアやSNSを活用して 介護・福祉人材の確保が非常に困難な状況のなかで、少しでも介護・福祉の仕事についての理解と認識を深めていただき、その魅力を発信することなどを目的として取り組み内容を大きく変更し、不特定多数の方々に視聴いただくことができました。今年度は、段々と感染の規模が大きくなるなかで、第7波では多くの会員施設でクラスターが発生したことなどから、取り組み内容を変更し、人と人との接触が少ない二つのコンテスト(未来のかいごイラストコンテスト、いい日いい日写真展・フォトコンテスト)を中心として、京都市老協介護の日記念事業「かいごみらいフェス2022」を開催いたします。
主催
- 一般社団法人京都市老人福祉施設協議会
共催
- 京都市
- 社会福祉法人京都市社会福祉協議会
後援
- 京都府
- 社会福祉法人京都府社会福祉協議会
- 京都地域包括ケア推進機構
- 一般社団法人京都府老人福祉施設協議会
- 一般社団法人京都府介護老人保健施設協会
- 京都府社会福祉法人経営者協議会
- 京都市地域包括支援センター・在宅介護支援センター連絡協議会
- 一般社団法人京都地域密着型サービス事業所協議会
- 公益社団法人認知症の人と家族の会京都府支部
- 公益財団法人介護労働安定センター京都支部
- 公益社団法人京都市児童館学童連盟
- 一般社団法人京都市老人クラブ連合会
- 京都福祉介護用品協会
- 一般社団法人京都社会福祉士会
- 一般社団法人京都府介護福祉士会
- 公益社団法人京都府介護支援専門員会
- 公益社団法人京都府栄養士会
- 一般社団法人京都府医師会
- 一般社団法人京都府歯科医師会
- 公益社団法人京都府看護協会
- 一般社団法人京都私立病院協会
- 一般社団法人京都精神科病院協会
- 一般社団法人京都府理学療法士会
- 一般社団法人京都府作業療法士会
- 公益社団法人京都府柔道整復師会
- 一般社団法人京都府言語聴覚士会 (順不同)